台湾で一番高いビル、台北101(Taipei 101)。
2011年以来6年ぶりに、台北101の展望台に上りました。
台北101展望台のチケット入場料、割引料金、アクセス方法を写真を交えてご紹介します。
Contents
台北101 Taipei101
2004年の竣工時は地球上でNo.1、最頂部は509.20mの高さを誇った台北101(Taipei 101)。
現在は中東勢・とりわけ中国大陸勢の高層ビル建設ラッシュにより、大きく順位を落としています。
わたしは2017年現在高さ1位のドバイ ブルジュハリファ、2位の上海中心大厦、どちらも展望台に上ったことがありますが、前者は砂漠の砂、後者はPM2.5で見通しが良くない。
高ければ高いで天候・霧に左右されますし「高ければいいものでもない」というのが21世紀のスカイスクレイパーの定めか。
展望台は89Fの屋内展望台と91Fの屋外展望台に分かれており、1枚のチケットでどちらも入場可能。
台北101展望台のチケット料金・入場料
通常料金
Adult(大人) | NT$600 |
Concession 割引チケット=115cmを超える子供、学生、障害者手帳をお持ちの方 |
NT$540 |
Priority Pass ファストパス |
NT$1200 |
台北101のチケット料金・入場料は、大人1人あたりNT$600。
エレベーターの行列をスキップできるファストパスは定価の倍となるNT$1200です。
115cm以下の子供は無料。
入場料の割引について
現地チケットカウンターの購入時にJCBカードで決済をすると5%(NT$30)割引となるキャンペーンを不定期で開催しています。
5%割引適用の場合1人NT$570となります。
KKdayが提供するNTD1,000元以上の台湾商品購入で「5%の割引」を受けられます(先着50名)。
クーポンコードは下記をクリック(全て大文字です)
商品の適用期間:2018年5月1日から2018年10月31日まで
ご注意事項:
1.一つのアカウントで一回のみ利用いただけます。
2.対象商品はNTD1,000元以上の台湾商品のみになります(台湾新幹線、台北101、台湾国内の航空券、WiFiレンタル、SIMカードを含む)。
3.予約商品は2018年10月31日までご利用いただけます。2018年11月1日以降の商品を予約いただけません。
4.先着50名様限定
チケット窓口のモニターで混雑・視界状況をチェック
台北101の5階にあるチケット購入カウンターでは、91F屋外展望台の開放状況や、展望台からの視界状況を4段階(Clear=見晴らし良い、Average=普通、Cloudy=曇り、Limited=不良)をモニターにて表示しています。
天候が不明瞭な場合にはまず台北101チケット窓口を訪れてみて上空の状況確認をしてみるのもよいでしょう。
上記写真左下の「チケット販売状況」の表示をご覧ください。
台北101展望台は入場制限があります。
ハイシーズンや土日の場合、混雑状況によっては希望時刻のチケットを購入できない可能性があります。
晴れの見込みの可能性が高い場合は予め希望時間帯のチケットを予約購入しておくのも手です。
チケットの購入・引き換えカウンターの待ち時間も掲載されていますので合わせて確認してみてください。
台北101展望台
台北101のチケットを購入。
チケットには「入場時刻」および「Entry number」の刻印があります。
購入したチケットに記載されたEntry numberの表示とモニターに記載された番号を照らし合わせて該当したら、エレベーター乗り場に並びましょう。
東側、象山自然歩道方面の眺望です。
MRT象山駅から六巨石まで手に取るように把握できます。
実際に象山の道程を体験していると、台北101展望台から眺めた時の感慨もまた違うはず。

北側の眺望。
奥には陽明山、そして松山空港の広い敷地も確認できます。
南側の眺望。
鉄観音の産地として知られる猫空ロープウェイ方面。

西側方面。
台北車站、中正紀念堂、淡水の方角です。
淡水河に映る夕日が西の方角に沈む。
夜景
制振ダンパー
台北101の見どころのひとつ、92Fから87階に露出している総重量660tの巨大な制振ダンパー。
制振システムは地震や強風時のビルの揺れを軽減する装置で、地震大国の日本でもビルや家屋でも使われています。
台北101のチューンド マス ダンパー(Tuned Mass Damper)はその大きさもさることながら鑑賞できるのも面白いところ。
現地では実際に制振装置が作動している映像も公開されています。
ダンパーが実際に作動する姿を生で見たくはないですけどね…。
台北101の場所・行き方・アクセス
台北101の地下鉄MRT最寄り駅は、淡水信義線の台北101/世貿駅(Taipei 101/World Trade Center Station)の4番出口です。

台北101展望台の地上出入り口
この手の展望台は世界中どこへ行っても共通点があります。
それは展望台の入り口までにブランド品のショーウィンドウが並んでいること。
台北101の地上出入り口から5階まではあらゆるブランドショップが点在しています。
台北101の5階です。
台北101觀景台(Taipei1101 Observatory)の案内に沿って進む。
エスカレーターを上がって右手がチケット売り場・入場口です。
台北101のコインロッカー(スーツケース預け入れ)

台北101展望台の手荷物持ち込み制限
台北101展望台は持ち込みできる手荷物のサイズに制限があります。
297×420を超えるサイズは事前にコインロッカーで預け入れる必要があるのでご留意ください。
台北101内のコインロッカーは1FおよびB1Fにあります。
詳細は下記リンク(公式)をチェックください。

台北101/世貿駅 4番出口近くのコインロッカー
展望台の最寄り駅である台北101/世貿駅 4番出口近くにもコインロッカーがありました。
MRTでアクセスする場合は予め駅のコインロッカーに預けておくのもよいかと思います。
料金はサイズによりますが1時間あたりNT10$〜20。
台北101の営業時間
住所 | 110 台湾 Taipei City, Xinyi District, Section 5, Xinyi Road, 7號 |
電話番号 | +886 2 8101 8800 |
営業時間 | 9:00~22:00(チケット販売終了時刻・最終入場時刻は21:15) |
おわりに
前回2011年を訪れた際も上空は霞がかかっており、6年ぶりを訪れた今回も同様に霞が強めでした。
次は遠くまで見渡せる晴れの日を狙って再訪したいです。


