シンガポール中央部にあるブキッティマ(Bukit Timah)。
シンガポール国内で最も標高が高い丘がある場所です。
その丘の南側。
2011年までマレーシアとシンガポール南部を結んでいたマレー鉄道のKTMの廃駅ブキッティマ駅(Bukit Timah Railway Station)と線路の一部が遺っています。
ブキッティマ駅 Bukit Timah Railway Station
マレー半島を縦断するマレー鉄道KTM。
1965年にシンガポールがマレーシアより独立したことにより「シンガポール国内に走るマレー鉄道の駅はマレー鉄道KTMが所有している」というねじれが起こっていました。
しかし、シンガポール側がKTMから敷地を買い取る運びとなり、2011年6月30日を最後にシンガポール国内「Woodlands – Bukit Timah – Tanjong Pagar」の路線が廃止に。
以降、シンガポール中央部のブキッティマ駅(Bukit Timah)とシンガポール側の始発駅であるタンジョンパガー駅(Tanjong Pagar)は廃駅となり、その廃止された区間の線路は「一部を除き」剥がされました。

ブキッティマには今でも陸橋と線路の一部が遺っており、多くの人が行き交っていたであろう当時の情景を偲ばせます。
シンガポールといえば、東京23区程の面積ながらその経済力を武器に目覚ましい発展を遂げてきた金融都市。
ダメだったら壊し、新しくする…。
お隣の国マレーシアや、既得権益で雁字搦めの日本では考えられないような急速な新陳代謝が行われているシンガポール。
その中で、これほどまでに「時が止まった」場所があるでしょうか。
マリーナベイまでは直線距離でたったの10km弱。
たくさんの観光客で賑わうマリーナベイの騒がしさが嘘のような静けさ。
いわば、ドラマ『ウォーキング・デッド』の世界のようです。
そのゲーム版ではこのような無人の鉄道駅が登場したことを思い出させます。
朽ち果てた駅の看板。
南側はシンガポールの始発駅タンジョンパガーを示す「Singapore」の文字。
北側はマレーシアとの国境ジョホール水道前の鉄道駅「Woodlands」の文字が残ります。
金属という金属の表面は、すべて錆びている。
現在、マレー鉄道旧シンガポール始発駅の「タンジョンパガー(Tanjong Pagar)」から「ブキテマ(Bukit Temah)」付近の約24kmは「Rail Corridor」という名が付けられたウォーキング&サイクリングロードになっています。
時折、亜熱帯のスコールの洗礼を受けたと思われる自転車をこいで進む人も見受けられました。
この先を進むとタンジョンパガー旧駅に辿り着く。
Rail Corriderの区間には78種類の鳥と48種類の蝶々が生息しているそう。
わたしは以前セントーサ島のシロソスカイウォークでキタカササギサイチョウを目の前で目撃した経験があります。
鬱蒼とした木々の上を見上げてみると、珍しい鳥に出会えるかもしれません。
View this post on Instagram
マレー鉄道の廃線跡と陸橋
ブキッティマ駅の北側にある旧マレー鉄道の陸橋。
緑色の苔がこびり付いた物々しい雰囲気の鉄の塊に、相当な年月の経過を感じざぜるにはいられません。
マレー鉄道の廃駅 ブキッティマ駅の場所・行き方・アクセス
廃駅と廃線路のあるブキッティマの最寄駅は、地下鉄MRTダウンタウンライン(Down Town Line)DT6のキングアルバートパーク駅(King Albert Park)。
上の写真の右側の道路に架かる橋が旧マレー鉄道の陸橋です。
King Albert Park駅かのA出口またはB出口からすぐ。
駅の近くから陸橋までショートカットでアクセスできる畦道がありますが、旧な上に泥が酷いため迂回するルートを推奨します。
おわりに
新しい建物が増えているシンガポールの中でもノスタルジーを感じる古めかしさからか?
インスタ映えスポットとしても地味に人気を集めているようです。
すでにこの周辺も再開発の予定があり、数年後にはまったく別の雰囲気になっているはず。
どのように変化するかが楽しみです。
アール・デコ調のファサードが荘厳な雰囲気を漂わせるタンジョンパガー旧駅については下記をどうぞ。

