シンガポールの象徴であり観光地でもある、マリーナベイのマーライオン公園(Merlion Park)を訪れました。
マーライオン公園にあるマーライオン像とミニマーライオン像、「世界三大がっかり」の理由も納得の「マーライオン跡地」を巡ります。
Contents
マーライオン公園(Merlion Park)
マーライオン公園(Merlion Park)はシンガポール誕生伝説のマーライオン像が設置されているマリーナベイ沿いの公園です。
マーライオンが吐き出す水を飲み込むようにして撮影する記念写真はおなじみですね。
マーライオン像
頭がライオン、下半身が魚のマーライオン像。高さ8.6mとさほど大きくはないですが、シンガポールの象徴でもある金融街をバックに勢いよく水を吐く姿は凛々しく見えます。
マーライオンは7〜14世紀に成立した海上交易国家シュリーヴィジャヤ王国(室利仏逝)の王子サング ニラ ウタマが島で野生動物狩りをしている時に出会った一匹のライオンに由来しています。サンスクリット語で「ライオン=シンハ(Singha)」「都市=プラ(Pura)」、シンガポールの由来です。The Lion City!
ミニマーライオン像
高さ8.6mのマーライオン像の真後ろには、2mのミニマーライオンの姿も。こちらもシンガポール河口に設置されていた時代から本家マーライオンとセットで真後ろに設置されています。
マーライオンが世界三大がっかりの理由
シンガポールのマーライオン像は、ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚姫とともに世界三大がっかりと呼ばれる「不名誉なカテゴリ」にランクインしています。しかし、実際にマーライオン公園現地へ訪れてみるとそれほどがっかりでもない。むしろ可愛いぐらい。
実は、マーライオン像が現在のワンフラトン側に移設されたのは2002年のこと。
マーライオン像は当初1972年9月15日、彫刻家Lim Nang Sengによってシンガポール川の河口に設置されました。
1972年〜2002年までマーライオン像が設置されていたシンガポール河口の桟橋。マーライオンが生まれた場所でありながら現場にはそれらしい案内の看板もなく、ウッドデッキが敷かれているだけです。かつてマーライオン像があった面影は一切ありません。この日も日向ぼっこしているインド人のご家族連れがいるだけ。
1977年当時のマリーナベイ。マリーナベイサンズ、ガーデンズバイザベイ、エスプラネードシアターはもちろん、マンダリンオリエンタルやマリーナマンダリンなどの高級ホテル群もありません。周りの景色がこのような状況ではマーライオンが世界三大がっかりにランクインするのも納得かもしれませんね。
いわば「マーライオン跡地」とも言えるシンガポール河口の桟橋は、マーライオン公園からエスプラネード橋の下をくぐるとあります。マーライオン公園見学のついでに立ち寄ってみるのもよいかもです。
ジュビリーブリッジ Jubilee Bridge
2015年夏に訪れた際はエスプラネード側からマーライオン公園に渡る橋は「エスプラネードブリッジ(Esplanade Bridge)」のみでしたが、同年2015年にシンガポール独立50周年を記念して作られたジュビリーブリッジ(Jubilee Bridge)の完成により、マーライオン公園までのアクセスしやすさが向上しました。
スペクトラ Spectra
光と水のショー「スペクトラ(Spectra)光と水のシンフォニー」をマーライオンパーク側から見た写真です。マーライオンパーク側からだとマリーナベイサンズ側の噴水ショーはほとんど見えず、放たれるレーザー光線だけが綺麗に見えます。
日〜木 | 20:00、21:00 |
金・土 | 20:00、21:00、22:00 |

マーライオン公園の場所・行き方・アクセス
マーライオン公園にはMRTの最寄り駅という最寄り駅はありませんが、Raffles Place駅(Eastwest Line、Northsouth Line)から徒歩9分、Esplanade駅(Circle Line)から徒歩9分。南側のワンフラトン前にはタクシーの乗降場や路線バスのバス停もあります。
おわりに


シンガポールにはシンガポール政府観光局公認のマーライオン像が全7体あります。下記の記事もあわせてどうぞ。



