セントーサ島西端にあるシロソ砦(Fort Siloso)を訪れました。
この記事ではシロソ砦および展望台スカイウォークの見どころを写真を交えてお届けします。
Contents
シロソ砦スカイウォーク The Fort Siloso Skywalk
セントーサケーブルカーSentosa Lineを西に進んだ先にある終着駅「Siloso Station」の目の前にそびえ立つ、シロソ砦スカイウォーク(The Fort Siloso Skywalk)。
シロソ砦へアプローチできる長さ181mの橋・展望デッキ。
高さ36.3mの橋からはシンガポール本島、セントーサ島、セントーサ島周囲の島々、そしてシロソ砦周辺の緑に生息する野鳥を観測できます。
エレベーターでアクセスできるうえに入場料は無料。
一部強化ガラスで下が透けて見える床もありスリル満点です。
ガーデンズバイザベイのクラウドフォレストやOCBCスカイウェイの吊り橋を体験されていない方はぜひ!
展望台の眺望
ケーブルカーのSiloso Stationを見おろす。
右手の浜はセントーサ島の最西端にあるビーチ、シロソビーチ。
奥に見える島はセントジョンズ島(St.Johns Island)。
展望台の説明によるとセントジョン島ではサンゴ礁やマングローブが見れるだけでなく、運が良いとイルカも見れるらしい?
ガーデンズバイザベイの南にあるマリーナベイピアから船が定期運航しています。
その西にある島はシスターズ島(Sister’s Island)。
定期運航はないですがピクニックやキャンプ地として人気があるそう。
キタカササギサイチョウ Oriental pied hornbill
高さ36.3mの橋の周囲には鳥たちが好む木の実が豊富にあり、日本では見ることのできない珍しい鳥が生息しています。
橋の欄干に飛び乗ったキタカササギサイチョウ(Orental pied hornbill)。
忍び足でゆっくり近づきつつ、85mmのズームレンズで丁度いい距離感に達した際のベストショットがこちら。
英名ではhornbillなのでジュロンバードパークにいるオニオオハシなどのhornbillの仲間なのでしょう。
アニメキャラのような顔が可愛すぎる。
動画の終盤に奥から二人の観光客がこちらに近づいてきてます。
お二人は下を向きながら話に夢中で鳥の存在に気づかず。
隣を通り過ぎる際にキタカササギサイチョウは森へ羽ばたいて行きました。
二人は呆然!「逃した魚の大きさ」ならぬ「逃した鳥の大きさ」に気づいたらしく、なんともったいない!
シロソ砦スカイウォークを訪れる際にはぜひ周囲の森を見渡してみてください。
野鳥が生息する高さ36.3mの世界です。
シロソ砦 Fort Siloso
スカイウォークを渡った先にある、シロソ砦(Fort Siloso)。
英国の海峡植民地時代からシンガポール防衛において戦略的に重要な拠点だった砦で、現在はセントーサ島に残る最古の軍事建造物として一般解放されています。
実際に使用されていた砲撃台や当時のシーンを再現した蝋人形、歴史資料が展示されています。
シロソ砦は3つのゾーンに分かれており、各ゾーンの所要時間目安は
RedZone | 45分 | シロソ砦広場、シロソ砦全体図、強国シンガポールの存続、シンガポール陥落、シンガポール国民の声、トンネルB号捕虜兵の体験、砲手シェルター、大砲展示、特別作戦136部隊、日本軍の占領、大砲展示、降伏の室、需品係将校 |
YellowZone | 35分 | 兵士の生活、大砲展示、番兵詰所、大砲展示、運動場、トンネルC、射撃指揮塔、大砲展示 |
BlueZone | 20分 | トンネルA、射撃指揮塔 |
シロソ砦は敷地が広いうえに想像以上に見どころがたくさんあり、結局時間が足りずに夕方・閉館時間を迎えてしまいました。
資料もじっくり見るなら最低でも2時間〜3時間は時間を確保しておくことをおすすめします。
1924年当時のセントーサ島です。
当時はマレー語でブラカンマティ(Blakang Mati)=死者の島という名前が名付けられていました。
1840年代までマレー人・イスラム教徒のブギス(Bugis Community)が住んでいたそうですが、マラリアでほとんどが亡くなり、生き残りがシンガポール本当に渡ってブラカンマティと呼ぶようになったのだとか。
1940年代にイギリス軍が使用していた25ポンド砲。
下の車輪を回転させることにより360℃砲撃が可能。
現在は、シンガポールの独立記念パレードで同型の25ポンド砲が使われているとの記述がありました。
地下の貯蔵庫から手動式ホイスト機を使って上部の大砲に送る様子です。
作業を行っているのはシンガポール義勇砲兵隊。
なぜ日本が資源を求めてマレー半島・シンガポールに南下したのか?
その背景・経緯の説明です。

戦艦プリンスオブウェールズ

戦艦レパルス
1942年の砲撃指揮塔を再現した蝋人形。
日本軍とのシンガポール攻防戦前の緊迫したシーンです。
周りに観光客が少なく静寂に包まれていることも手伝ってか、1942年2月14日にタイムスリップしたかのような感覚を覚え、息が詰まる…。


壁には英軍と日本軍の戦艦・空母、駆逐艦のファサード。
『提督の決断』や『艦これ』好きにはたまらんでしょう。
1930年代と現在の監視壕の比較。
当時の施設が綺麗に保全されていることがわかります。
1923年に呉で製造された日本軍の140ミリ湾岸砲。
1966年にマンダイ原生林で発見されたもの。
1944年に呉で製造された120ミリ艦上兼用砲。
1979年にアッパーパース貯水池で発見された。
The Occupation Years
日本軍占領下における資料の展示。
一日本人としては心苦しいところではありますが、目を逸らしてはなりません。
日本軍は1942年2月にシンガポールを占領した後、名称を昭南(しょうなん)に強制的に変えます。
日本統治時代の軍票。
戦後は紙くずと貸しましたが、現在はシンガポールやマレーシア各地の博物館のお土産コーナーで販売されていたりします。
戦時中、戦費調達のために国民に貯金を呼びかけたのは有名ですが、マラヤ(シンガポール)でも行っていたようです。
日本軍はシンガポール占領後に抗日勢力を掃討すると称してシンガポール華僑粛清事件を起こします。
2月17日に18〜50歳の華僑を検問所に集め、検問をクリアした者に「検問済」の印をシャツに押印。
他方、クリアできなかった者は処刑されました。
その数は日本政府の見解で5,000人、現地での見解で50,000人と推定されています。
Surrender Chambers
日本軍がシンガポールを占領してから第二次世界大戦が終わるまでを展示したスペース。
マレー作戦の銀輪作戦。
日本軍は兵士の移動を高速化するために自転車を活用した。
旧フォード工場で行われた「山下・パーシヴァル両司令官の会談」を再現した蝋人形。
シティホールで行われた日本軍の降伏文書調印式を再現した蝋人形。
シロソ砦の場所・行き方・アクセス
シロソ砦はセントーサ島の西端にあります。
シロソ砦スカイウォークはシンガポール・セントーサ島ケーブルカーのSentosa Lineの終着駅Siloso Stationから徒歩1分。
ビーチトラムやビーチを散歩がてら歩いて来るのもありです。


シロソ砦の営業時間
住所 | Siloso Rd, Singapore |
電話番号 | +65 6736-8672 |
営業時間 | 10:00~18:00(最終17:30) |
おわりに
シロソ砦を観光中に会った観光客はご年配の日本人1人のみ。
シンガポール観光というとマリーナベイやナイトサファリなどのスポットがクローズアップされがちですが、シンガポールの歩んできた歴史を知るという意味でも、時間があれば日本人にぜひ足を運んでもらいたい場所であります。

